お客様インタビュー「使い方次第で」

クラスタサイネージをご利用していただいているお客様へのインタビュー記事です。

今回お話しを伺いましたのは、双松屋 ホテル事業部 部長 安藤 善隆様です。
ホテル業のマネージメント、不動産業務をメインに、日本全国のホテル事業に10年以上携わられました。
ホテル・Te MOANA <東京都新宿区歌舞伎町2丁目30−3>

ando

01 : デジタルサイネージについて最初にどのような印象を持っていましたか、また導入を決めた理由はなんですか?

入れる前は、普通の看板とそんなに変わらないイメージでした。看板の情報が動画になったり、写真がスライドしていくイメージでした。個人的には特に魅力を感じていたわけではありません。しかし、新宿という土地柄、ホテルでも強豪が多い地区なので、その中でお客様に少しでも目に留まることをしていかないと生き残れないという気持ちから検討し始めました。オーナーとしても新しい事には好意的でしたので導入を決定しました。

02:実際に日々業務をしていて、弊社サービスをどのようにお感じになっていますか?

使い方次第、見せ方でずいぶん変わるなという印象です。演出に音を取り入れてから人の目を引く頻度が上がりました。音なしで、映像だけで流れていると興味がない人にとっては風景の一部として素通りしていきますが、そこに効果的な音を入れることによって強制的に目を引くので、振り返ったりする。普通のBGMを流して、その上に花火の映像などに合わせて効果音を出しますが、たいてい何だろうと見てくれますね。使い方の工夫によって周囲とのある程度の差別化もできたと思います。

03:弊社のサイネージサービスは更新をメインと考えていますが、更新の必要性は感じられますか?

感じますね。ホテル側の言いたいことがちょっとずつ変わるというのもありますし、結局同じ映像、同じ音楽を流していると、だんだん目を引かなくなってくる、それに対して新陳代謝があることは大きいです。近隣のライバル店にもデジタルサイネージは設置されていますが更新ができていない。毎日その通りを歩いていますがライバル店のサイネージは全然意識しなくなりますね。


moa_1
次に、今後の更新で私どものサイネージサービスにできること、期待することをお聞きしました。

04:現在お店としての集客はどのようにされていて、なにか課題はありますか?

オープンして1年近くになりますが集客のターゲット層がつかみきれていない。一時期、価格を下げたこともあって低料金に引かれるお客様のご利用が増えたのですが再度上げますと、そういったお客様はすぐに離れていってしまう、そうすると、また少し下げるなんてことをやっていましたが今は認知度を高めていって価格に左右されない固定客、リピーターを増やすことに注力しています。

05:今後の更新でどういった部分の特徴をもっとアピールしたいですか?又、どのような所をもっと掘り下げてほしいですか?

ホテルの特徴としては「洗練」と「コストパフォーマンス」です。全年齢、金額に関係なく利用していただいたお客様の満足度は高いと思います。私の印象ではお客様は値段を一番に気にしていると感じます。雰囲気的にはコアなお客様には受けると思いますが、あまり一般受けはしないかなという感じですね。一人、常連さんがいましてオープン当初からほぼ毎日ご利用していただいています。そういう方が24人ぐらいいればなにも問題ないのですが‥。

冨山:そのようなお客様を増やすにはどのようなことをすればいいと思いますか?

満足度ですかね。偶然とは言いたくないのですが、そうですね、正直どこがポイントとして引っ掛かってくれるか分からないですね。結果論で言えば偶然ですね。でも、数を増やすためには、とっかかりを多くする、母数を増やすのもそうですし、どこがひっかかるか分からないのであればレベルを全般的に上げていかなければならない。どこがひっかかるか分からないので、現場がやることとすればサービス、接客、清掃などのレベルを上げることですね。

冨山:今回お話を伺いまして私どもの今後の課題としまして「質を落とさずに、基本的な情報をしっかりと配信する」と「お客様に見てもらうことを増やすように工夫をする」という基本的なことを再認識いたしました。本日はありがとうございました。